完全分離型二世帯住宅の間取りを解説!実例8選

昔に比べて共働きの世帯が格段に増えました。

そして、それに伴い子育てのサポートしてくれる親世帯との同居も増えました。

そうです!「二世帯住宅」を希望する家庭が増えています。

親の介護や生活面で大変なことが多い反面、援助など一緒に暮らすことで得られるものは非常に多いのが二世帯住宅です。

二世帯住宅にも様々な形がありますが、今回は「完全分離型の間取り」について解説していきたいと思います。

この記事を読めば、理想の二世帯住宅を建てるヒントになるはずです。

二世帯住宅のタイプの違いとは?

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯など
2つの世帯が同じ屋根の下で暮らす住宅のことを指します

しかし、家庭によりその構成は様々な形があります。

  • 両親、夫婦、子供
  • 母、夫婦、子供
  • 両親、兄弟、夫婦、子供

その関係性の中で暮らしやすい形を見つけなければいけません。

そして、二世帯住宅での暮らし方は3タイプあります。

3つのタイプはお互いの距離感が異なります。

お互いの生活に干渉する機会が多いこともありますが、その反面プライベートが無くなってしまうことにもなります。
しっかり読んで考えましょう!

 同居型

まずは同居型です。

同居型は2つの世帯が1つの間取りで生活することを指します。

玄関・LDK・トイレ・お風呂などすべて1つしかなく、共同で使用する生活スタイルです。

メリット

  • 共同で使用するため、ほかの部屋を作らなくていい
  • 11つの部屋を広く作ることが出来る
  • お互いの距離感が近い
  • 育児や介護の手助けがしやすい
  • コンパクトに建築できるので、費用が抑えられやすい

デメリット

  • お互いのプライバシーが守りにくい
  • 共同で使用するお風呂、トイレなどの使用時間が短くなる
  • 金銭面の分け方が曖昧になりやすい
  • 関係性に亀裂が入ると生活しづらくなる

 3つのタイプの中でももっとも距離感が近いのがこの同居型になります。

そのためお互いが協力しやすい反面、色々と分けにくいのも特徴になります。

また、距離感が近いためお互いの生活リズムなども、相手側に影響しやすいので配慮が最も必要な型でもあります。

 部分共有型

部分共有型は住宅の一部を共有する生活のことを指します。

玄関やお風呂などの水回りを共有するスタイルです。

しかし、共有する部分は家庭ごとに違うので話し合っておく必要があります。

  • 玄関のみ
  • 玄関と浴室と洗面室
  • 玄関と浴室と洗面室・キッチン

などその他にも家庭によってタイプは異なります。

メリット

  • 同居型と違いお互いに適度な距離感を保てる
  • 生活スタイルを合わせやすい
  • どこまで共有するのか計画段階で決められる
  • 個人の時間を作れる

デメリット

  • 部屋数が増えて費用が上がる
  • 水回りの使用は気をつかう
  • 生活リズムが異なる
  • 電気代などのランニングコストは上がる

適度な距離感を保ちつつ、お互いの時間を大切にできるのがこの部分共有型の特徴です。

同居型と比べて、お互いの生活スタイルや生活リズムが見えないところができる為、気遣いのやり方は少し異なってきます。

 完全分離型

完全分離型は玄関・LDK・浴室・洗面室など全てものを世帯ごとに所有しています。

イメージとしては1つ屋根の下に家が2つある状態のことです。

1階と2階や左側と右側のように家の中を分けて生活していくスタイルです。

メリット

  • 共有する場が少ないのでプライベートは守られやすい
  • それぞれの間取りの自由度が上がる
  • 生活音などの負担は少なくなる
  • お互いの生活リズムが守られる
  • 生活費を分けることが出来る

デメリット

  • 建築費用が上がる
  • 工期が長くなる
  • ランニングコストが上がる
  • コミュニケーションが取りづらい
  • 広い敷地が必要になる

一部つながっている廊下や玄関ホールを除いて、お互いの生活に干渉しないで生活することが出来るのが完全分離型の特徴です。

その反面、コミュニケーションがとりにくくなるので、
色々なところで協力することが難しくなる一面も持ち合わせています。
お互いを気にかける気持ちが大切になります。

 このように3つの型からどのタイプが一緒に住んでいく時に適しているか、
しっかり見極めて決めていく必要があります。

こちらの記事からさらに詳しい情報をチェックしてみましょう

二世帯住宅の部分共有型・完全分離型などを解説!それぞれのメリットは?

 分け方も検討しよう

 ここまで二世帯住宅のそれぞれの暮らし方について解説していきました。

それではここからは二世帯住宅の完全分離型の「分け方」について解説していきたいと思います。

まず分け方については「上下型」・「左右型」の2つがあります。

上下型は2階建以上の二世帯住宅を計画する時に使われる方法です。
例えば1階に親世帯、2階に子世帯が生活するような状況を指します。

左右型は同じ居住空間の中に左右に間取りを並べる方法です。
外観からは1つの家ですが、玄関を開けると左側が親世帯。右側には子世帯が住んでいるという状況です。

    こちらの記事からさらに詳しい情報をチェックしてみましょう

    完全分離型二世帯住宅の分け方上下型・左右型とメリットデメリット

    家づくりでまずやっておきたいこと

    家づくりでまず最初にすべきは、住宅展示場に行く事ではありません。

    無料でプロと家づくりの相談ができる、無料相談窓口を最初に利用すべきです。

    ハウスメーカーや工務店に行くと、そこの会社の話ばかりされますが、無料相談窓口は住宅メーカーではないので中立な立場でプロの話が聞けます。

    家づくりでは、予算組みやハウスメーカー選定など、素人では難しい判断がたくさん求められるので、素人だけでやると必ず間違った判断をして後悔することになります。

    無料サービスは、色々あるのですが、NTTデータの『家づくりとびら』相談窓口が特におすすめです。

    業界歴10年以上のプロが予算組みや、土地選定、ハウスメーカ・工務店選びを一緒にやってくれます。

    私は「家づくり何からすればいいか分かりません」と相談に持って行ったのですが、家づくりの手順、ハウスメーカーや工務店の坪単価の話、適正な予算など分かりやすく解説してもらえました。

    ハウスメーカー選定も、プロに要望を伝えて見学先を数社選んでもらったので、余計なモデルハウスを回る手間も大幅に省けました。

    素人が全く知らない、優良な工務店なども紹介してもらえます。

    家づくりは、プロに無料相談するのがオススメというか、絶対必要だと感じます。必ず利用しましょう。

    ↓NTT HOME4U 家づくりのとびら↓

     相続・税金・お金について

    悩みについては間取りだけではありません。

    税金のことや相続、建築費用に関しても知っておく必要があります!

    一緒に住むのですから事前に話し合いをしておくと、悩むことも少なくなるでしょう。

     相続税を抑える

    二世帯住宅の場合、相続税を抑えられる方法があります。

    それが「小規模宅地の特例」です

    被相続人が住んでいた土地や事業をしていた土地について、一定の要件を満たす場合には、80%または50%まで土地の評価額を減税してあげます。という制度です。

    例えば、自宅の敷地の評価額が1億円だった場合、その1億円に対して相続税が発生します。
    しかし、小規模宅地の特例が適用されると、2000万円まで減額され、その2000万円に対して相続税が発生することになるのです。

    ただし、すべての二世帯住宅に適応される特例ではないので注意が必要です。

    例えば土地が親名義で、1階部分は親名義、2階は子供名義になっているとします。

    この特例は被相続人の区分が対象になるので、相続人が2階に住んでいる子世帯の場合は名義が同じ敷地でも違うため、この特例条件から外れてしまい、土地すべてが特例対象にならないのです。

    この場合は名義を分けるのではなく、共有名義にしておかなければ特例をすべて受けられないので注意しましょう。

     建築費用はどれくらい?

    費用についても知っておきましょう!

    二世帯住宅の費用は「暮らし方」で大きく変化します。

    同居型や一部共有型ですと、設備類は増やす必要がない可能性が高いです。

    しかし、完全分離型はその設備面に関しては2つ準備しないといけないので、設備だけで倍の費用が発生するわけです。

    家の費用の中で、設備がもっとも金額が上がりやすいので注意が必要です。

    総額でみても、工務店・ハウスメーカーで違いはありますが、坪単価で70~75ほどにはなる可能性が高いです。

    そして、同居型・一部同居型と完全分離型では500万~800万も金額に差がでることも・・・

    費用負担の割合も含めて、事前に話あっておきましょう。

     完全分離型の実例を見ていきましょう

    それでは実例を見ながら解説をしていきます。

    世帯によって間取りの工夫や部屋の位置関係が異なるので、

    その間取りにはどういった背景があるのかも考えていくと良いと思います。

    上下型・48坪・3LDK+3LDK

    画像引用元: xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com

    まずはこちらの間取りから見ていきましょう。

    上下型に分けられたそれぞれが3LDKの間取りですね。

    共有しているのが1階の廊下部分のみ。きれいに上下に分離してます。

    1階部分は16畳に寝室が9畳も確保されていますね。
    上下型の特性をよく利用されていると思います。

    収納に関しても、仮に2人で住むとしても十分な収納力があると思います。

    1階部分で気になる点はLDKの方角です。
    広めのバルコニーが2階に設置されており、季節によっては多少影響が出てくる懸念があります。

    2階に関しても収納の工夫が見られますね。
    洋室に隣接しているクローゼットは2部屋分の広さを設置して、両方向から入れるようにしています。

    キッチンにはパントリーが備え付けられていて、2階の部屋数が増えて収納力が落ちた点を
    しっかりカバーしています。

    またLDKは18畳、洋室は6畳という広さが備えられていて、しっかり生活できる広さが確保されています。
    人が集う、多くの時間を過ごす場所南側が向いているので、1日を明るく過ごせるでしょう。

    上下型・50坪・2LDK+3LDK

    画像引用元:https://xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com/50%e5%9d%aa%e5%ae%8c%e5%85%a8%e5%88%86%e9%9b%a2%e5%9e%8b2%e4%b8%96%e5%b8%af%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e9%96%93%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%9b%b32ldk3ldk.html

    続いてこちらの間取りです。

    東西に伸びた形が印象的な二世帯住宅です。

    1階部分が2LDK、2階分が3LDKあります。
    駐車位置などから考えても、長方形の限られた土地に計画されたことがよく分かります。

    共有部分は階段のある広めのホール部分を介しているので、
    お互いにプライベートの空間を大事にしているご家族なのかもしれませんね。

    南側が広く1階、2階ともにLDK・寝室を固めて配置しているので、この土地に対してとても良い配置をされていると思います。
    水回りも1階・2階でほぼ変わらない位置にあるので、無駄な長さの配管が必要ないので費用の削減につながっているでしょう。

    1階には娯楽室があり、2階の世帯も使って大丈夫な位置にありますね。一部共有型の一面もあるのかもしれません。

    2階に上がると17.5畳のLDKが中央部にあり、左右に洋室と寝室を分けた間取りになっていますね。
    中央部にあることで家族が顔を合わせやすくなるので良い配置だと思います。

    注意しなければいけない点はキッチン関係の収納面ですね。

    特にキッチンは家の中でも生活感が出やすい場所になります。
    収納量に合っていない状況になると、収納が少ないキッチンは特にちらかった状況になって住んでいる人も
    不快な気分になるので注意した方が良いでしょう。

    上下型・52坪・3LDK +4LDK

    画像引用元:https://xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com/%e7%8e%84%e9%96%a2%e5%85%b1%e6%9c%89%e4%b8%8a%e4%b8%8b%e9%9a%8e%e3%81%a7%e5%88%86%e9%9b%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%8c%e4%b8%96%e5%b8%af%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e9%96%93%e5%8f%96%e3%82%8a.html

    続いてこちらの間取りです。

    広さが52坪、玄関のみ共有するタイプの二世帯住宅です
    玄関は共有するタイプになるので、建築時の玄関分の費用は削減ができます。

    しかし、二世帯住宅のデメリットでもある生活リズムが合わないという点は解消されない可能性があります。

    特に1階に住む世帯は、ドアの開け閉めは気なるのではないかと思います。
    その反面、両世帯で顔を合わせる機会やコミュニケーションがとれる機会も多くあると思いますので、しっかり話し合いはできるのはメリットですね。

    1階部分の和室はLDK からだけでなく、ホールからも入れる仕組みになっているので客間としての動線も確保されています。
    来客が来てもLDKを通さず対応ができ、生活感を感じさせなくていいのでとても良い工夫だと思います。

    また、1階部分はすべての扉が引き戸を使用していること、お風呂・洗面も通常によりも広く計画がされています。将来的にはバリアフリー化することも考えている間取りなのかもしれません。

    2階は収納を4畳のファミリークロークに集中させることによって、書斎や各部屋の広さを確保しています。収納としては少し物足りなさを感じてしまいますが、整理がきちんとできれば問題ない広さでしょう。

    そして、部屋の広さを確保する工夫にシャワー室を採用している点も挙げられます。
    家族の生活スタイルにもよるのですが、湯船に入りたい時は1階のお風呂を使うというのも二世帯ならでは考えなので両世帯が納得する形を話合っておかなければいけません。

    上下型・59坪・2LDK +3LDK

    画像引用元:https://xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com/59%e5%9d%aa%e5%ae%8c%e5%85%a8%e5%88%86%e9%9b%a2%e5%9e%8b%e3%81%ae%e4%ba%8c%e4%b8%96%e5%b8%af%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e9%96%93%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%9b%b3.html

    続いてこちらの間取りになります。

    こちらの間取りはこれまでご紹介した上下型と大きく異なる点は、
    共有している部分が一切ない点です。

    計画の段階でお互いがプライバシーを守ることを重点に計画がされたのかもしれません。

    1階部分を見てみると、大きなLDK・和室・寝室が目を引きます。
    キッチンにもアイランドキッチンを設置してあるので、とても広々とした間取りを希望されていたのかもしれません。

    これだけ空間が確保されているのであれば、仮に車いすになった時でも十分動けるスペースが確保できるでしょう。

    また、将来的には賃貸としても利用しやすい間取りになっていると思います。

    2階に上ってみるとこちらも広々とした間取りが出来ていますね!
    キッチンも1階と同じアイランドキッチンを採用しています。

    2階の方が1人人数は多いようですが、部屋の広さはもちろん収納も十分確保できていますね。
    各部屋、南と東のどちらかに面して大きめの窓も付けているので、広い部屋でも十分明るく過ごせるような間取りになっていると思います。

    上下型のまとめ

    ここまで上下型の間取りを4つ解説していきました。
    上下型は左右型にと比較して、階段が1つなので費用が抑えられる点やそれぞれの部屋の広さが確保できる点が最大のメリットです。

    実際にそのメリットを最大限に生かす工夫として、収納スペースを1か所に集約することや共有部分になるホール部分を最小にすること、無駄な配管での費用を抑えるために、水回りは上下で同じ位置に間取りを設計することなどが見られました。

    足音などの生活音が伝わりやすいデメリットもありますが、メリットを生かす間取りも家づくりには重要なので覚えておきましょう!

    それではつづいて左右型の間取りを解説していきましょう。

    左右型・60坪・3LDK+3LDK

    画像引用元:https://xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com/%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%A7%E5%88%86%E9%9B%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%8C%E4%B8%96%E5%B8%AF%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AE%E9%96%93%E5%8F%96%E3%82%8A.html

    まずはこちらの間取りを見ていきましょう。

    綺麗に左右対称に分けられた間取りになっています。

    共有できる場所は土間の収納部分と2階のバルコニー部分ですね。

    これだけ左右対称に同じ間取りだとお互い住んでいて安心感出てきますね。
    60坪という建坪に対して非常に効率よく建てられた二世帯住宅になっていると思います。

    費用面でも外壁も凹凸が少ないので、余分な壁の加工代も削減てきていると思います。

    間取りとしても1階部分はホールを使って、家族が集う場と排水音のしやすいお風呂・トイレを離す工夫がされています。
    このホールが通っていることによって音の悩みは格段に解消されるでしょう。

    2階にはそれぞれ3部屋ずつ。
    左側には洋室の代わりに和室が付いています。1階にスペースがない時に最近は2階に和室を付ける方も多いので良いアイデアだと思います。
    洋室でも「置き畳」というアイテムがあるので、それを使うと簡単に和室に帰ることが出来るのでお勧めです。

    全体的にも非常に効率的な二世帯住宅になっていると思います。

    左右型・58坪・2LDK+3LDK

     

    画像引用元:https://xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com/%e7%8e%84%e9%96%a2%e5%85%b1%e6%9c%89%e4%b8%8a%e4%b8%8b%e9%9a%8e%e3%81%a7%e5%88%86%e9%9b%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%8c%e4%b8%96%e5%b8%af%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e9%96%93%e5%8f%96%e3%82%8a.html

    続いてこちらの間取りです。
    先ほどの左右対称の間取りと違い、個性的な間取りになっていますね。

    左側は南北に伸びた間取り。右側は2階を含めた広々とした間取りになっています。
    それでは左側の間取りから見ていきましょう。

    難しい形の中に綺麗に必要な部屋を納めています。
    寝室やリフレッシュルームなどのリラックスする目的の部屋を、
    生活音のする場所から話して配置している計算された間取りになっています。

    またクローゼットと納戸をそれぞれ分けて配置することで、役割に分けた収納ができるように工夫もされています。
    トイレは2か所設置することによって、リビングにいても寝室にいても苦にならないようにしてありますね。

    右側を見ていきましょう

    26.2畳のLDK が目を引きますね。
    とても快適に過ごせそうなLDKだと思います。

    収納スペースがあまりないのが気になりますが、各部屋の広さとクローゼットがあれば十分補えるでしょう。
    外部には南側に大きなウッドデッキがあってのんびりと過ごせそうです。
    2階には北側にインナーバルコニーが付いていて、外でお茶を飲んだりと優雅に過ごすこともできる広さも備わっていますね。

    難しい形状に素晴らしい工夫が施された間取りだと思います。

    左右型・50坪・1LDK+3LDK

    画像引用元:xn--nbk520gdka5zu9ngzmmqehz8k.com

    続いてこちらの間取りです。

    非常に珍しい間取りですね。
    左側が2階も合わせて3LDK  の間取り。右側は1階分のみで1LDK という間取りになっています。

    右側はおそらく親世帯が生活することを考えて作られたのでしょう。
    2階を作らなかった分、階段の上り下りがないためストレスやケガするリスクも抑えた間取りなっていると思います。

    シンプルな間取りになっているので、暮らしにくいということは少なそうですね。

    左側を見ていきましょう。
    南北に伸びた間取りに必要なものが収まっていますね。

    左右の間取りの境界になる位置に階段を配置することで、他の部屋の広さの妨げになっていない点は非常に工夫されていると思います。

    2階にも大きな納戸が4畳とクローゼットが4つあるので収納力は非常に備わっていると思います。

    しかし、この間取りは2階からの足音などは気になる部分は多い間取りかもしれません。
    1階部分を見ると、寝室がないのでおそらく和室が寝室になるのだと思います。

    その真上に洋室があるので音に関しては注意が必要な間取りですね。

    左右型・57坪・2LDK +3LDK

    画像引用元:taku-kenchiku.com

    続いてこちらの間取りを見ていきましょう。

    南北に分けられた左右型の間取りですね。
    南側は1階建、北側は2階建になっています。

    まずは南側から解説していきましょう。
    西側の玄関から入るとダイニングという珍しい間取りですね。

    その代わりに明るい南側には和室・リビング・洋室が並んでいて、どの部屋も明るくリラックスできる部屋になっていますね。
    先ほどの間取りとは異なり、2階には部屋がないので音に関する悩みを少なく生活が出来るのではないでしょうか。

    続いて北側を見てみましょう。
    北側に配置されている間取りなので、吹き抜けをつけて光が入るように工夫がされていますね!
    坪庭部分からも光が入るようになっているので、日当たりに関しては問題なく生活できると思います。

    そして、2階の子供部屋にも吹き抜けと坪庭の上部側に窓が設置してあるので、2階も十分明るい間取りになっています。
    また、寝室の少し空いたスペースに2畳の書斎スペースは嬉しいですね。

    全体的に日当たりが計算されている完成度の高い間取りになっていると思います。

    左右型のまとめ

    ここまで左右型の間取りを4つ解説していきました。
    上下型と比較した時に、左右型は間取りが難しい部分があります。

    土地の形状や方角なども関係していきますが、左右対称に同じような間取りになるか
    極端に違う間取りにするか悩ましいことが上下型よりも多く感じるでしょう。

    また親世帯は子世帯と同じ2階建以上にすることにより、階段の上り下りが発生するのでその部分もしっかり考えなければいけません。
    敷地や費用にに余裕がある場合は、平屋の状態で左右に分ける間取りがお勧めです!

    上下型よりも生活音に対しては悩みが少ないので、間取りの配置や水回り周辺を特に工夫して快適に過ごせる空間を作っていきましょう。

    まとめ

    今回は「完全分離型の二世帯住宅」について解説していきました。

    二世帯住宅といっても同居型・一部共存型・完全分離型の3パターンがあって・・・

    完全分離型でも上下型・左右型とあって・・・・

    間取りの計画の前に話し合って決めなければいけないことが、二世帯住宅は通常の家づくりよりもたくさんあります!

    間取りの計画でも二世帯で計画するので、お互いの希望を尊重しつつ話し合う必要があります。

    世帯同士の関係性や生活リズムも違うので、どの型が合っているのか?
    悩みの共有や生活資金・建築費用も決めておかなければ後々大変になるので注意しましょう。

    間取りも特に完全分離型の場合は、部屋の配置や共有部分を作るのか作らないのかで、

    将来的にどう活用していくかが変わるのでしっかり計画していきましょう!

    家づくりはまず無料相談へ

    家づくりをするなら、一人で悩まずプロに必ず相談しましょう。

    ハウスメーカー選定も、プロに要望を伝えて見学先を数社選んでもらえば、余計なモデルハウスを回る手間も大幅に省けます。

    素人が全く知らない、優良な工務店なども紹介してもらえます。

    家づくりは、プロに無料相談するのがオススメというか、絶対必要だと感じます。必ず利用しましょう。

    ↓NTT HOME4U 家づくりのとびら↓

    間取り

    Posted by kwta